Ⅰ.DIPSとは?
知的労働に従事する人の生産性を向上させるシステム。
主に管理職に就く人々の業務を飛躍的に向上させるために、さまざまな試みが行われた。
そして、出来る人の仕事の仕方を法則化し、出来上がったものが「DISP」である。
Ⅱ.DIPSの法則
①5つのP
仕事の受け方を工夫すると、知的作業の生産性が向上する。
・了解の“P”:仕事の依頼人やユーザーの了解が全てに優先する
・節約の“P”:時間を節約する
・時刻の“P”:すでに決定している時刻・納期を守る
・埋め込みの“P”:空き時間に行う仕事をあらかじめ考えておく
・価値の“P”:迷うときは成果の確かなほうを優先する
②防衛の30(サンマル)行動
雑用から自分の仕事を優先するために、毎日30分の雑用処理時間を設ける。
「B・B・C」
B:Boss(上司)
B:Buka(部下)
C:Customer(顧客)
「N・H・K」
N:Neighbor(同僚)
H:Honbu(本社・本部)
K:Kousai(交際範囲・同僚・部下・他)
「S・P・A」
S:Semeru(攻める)
P:Prepare(準備する)
A:Avoid(回避する)
という方法で処理する。
③マックスⅡの原則
・人間が集中力を持続する限界は概ね2時間である。
従って、2時間以内に仕事に対する達成感と解放感が得られるようにする。
・会議や打ち合わせ、ミーティングも2時間以内で終了する。
・「防衛の30行動」と「マックスⅡの原則」を組み合わせ、スケジュールを組み立てる。
・業務のブレークダウンを、2時間以下の単位でこなせるように分解する。
④創造の30行動
毎日30分、自分の能力不足を補うための時間を準備する。
・「KISSのWA(キッスの輪)」
K:Knowledge(知識の不足)
I:Information(情報の不足)
S:Spare Time(余分な時間の不足)
S:Spare Money(余分な資金の不足)
W:Workforce(協力してくれる人の不足)
A:Authorization(社内や上司の理解の不足)
これらの不足を補う方法を考えていきます。