Q: 短いラインで、簡単な部品の組み立てを行っています。
作業者は8人で、長年勤務してくれています。
製品がスムーズに流れないため、作業者間の負荷をかえていろいろとやってみましたが、うまくいきません。
どんな手を打てば良いのか教えてください。
ライン生産の場合、次のような確認をしてください。
(部品や材料に関するチェックポイントは、明示しておりません)
①どの様な考え方でラインスピードを決めていますか? その日の生産計画や、出勤人員に対応していますか?
生産計画や出勤人員に変動がない場合、各工程(作業者)の歩留まりは考慮されていますか?
管理者が単独でスピードを決めていませんか?
作業者が勝手にスピードを変更していませんか?
②各作業者の作業時間(サイクルタイム)の設定は、正しいですか?
生産計画に対応していますか?
歩留まりは考慮されていますか?
③サイクルタイムが必要以上に長くなったり、短くなったりしていませんか?
もし、ラインが前後に分かれていた場合、前後のスピードは正しいですか?
ライン間の繫ぎめは、問題ありませんか?
④各作業者の作業負荷は、サイクルタイムに対して適切ですか?
それまでの経験値で、割り振りを決めていませんか?
⑤組み立てる部品や使用工具の配置は、考慮されていますか?
部材のストック場所が、毎日変わったりしていませんか?
⑥作業者の作業に、調整とか修正作業が多く含まれていませんか?
⑦作業内容が標準化されていますか?
⑧標準化された作業内容を基に、作業順序が決められていますか?
⑨標準化された作業内容を基に、各作業者の負荷が決められていますか?
⑩一度、現状の正確な製品工程分析をされることも、お勧めします。