>終了しました<『作業標準書の作成』
日程:2013年3月25日(月)
時間:9:00~15:00
会場:京都府 宮津市 歴史の館 文化ホール
主催:グンゼ株式会社 宮津工場
>終了しました<『段取り作業の改善』
日程:2013年3月11日(月)
時間:9:00~15:00
会場:京都府 宮津市 歴史の館 文化ホール
主催:グンゼ株式会社 宮津工場
>終了しました<『事例で学ぶ作業分析』
日程:2013年2月22日(金)
時間:9:00~15:00
会場:京都府 宮津市 歴史の館 文化ホール
主催:グンゼ株式会社 宮津工場
>終了しました<『IEの基礎と改善の進め方』
日程:2013年2月15日(金)
時間:9:00~15:00
会場:京都府 宮津市 歴史の館 文化ホール
主催:グンゼ株式会社 宮津工場
>終了しました<『3S+3T』・『見える化』の導入・実践
日程:2013年1月25日(金)
時間:9:00~15:00
会場:京都府 宮津市 歴史の館 文化ホール
主催:グンゼ株式会社 宮津工場
>終了しました<『作業改善から標準書への展開手法』
日程:2012年10月24日(水)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
作業標準書によるモノづくり。
『One Best Way』の作業方法を定め実践することで、
(1)品質が安定する。
(2)作業が完結する。
(3)今までよりも効率よく作業する。
セミナーでは、VTRの作業を改善し、改善した内容を作業標準書に落とし込むという、一連の流れを学んでいただきます。
【概要(仮)】
(1)作業改善から標準書へのステップ
(2)“ムダ”の排除が標準化の決め手
(3)事例演習:ビデオを使って作業の“ムダ”を見つける
(4)作業標準書への落とし込み
(5)作業標準書「活用」のポイント。
>終了しました<『生産期間(リードタイム)の短縮』
日程:2012年9月12日(水)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
スピードは強力な武器です。
人を増やさず、在庫も増やさずに、納期を縮めてまいります。
【概要(仮)】
(1)生産期間(リードタイム)とは?
(2)なぜ生産期間の短縮が必要か?
(3)製造リードタイムを短縮する4つの方法
(4)事例に学ぶ・・リードタイム短縮例
・・2つ事例を基に、その着眼点と短縮方法を学んでいきます。
>延期です<『海外現場での「3S・3T」の導入・定着の進め方』(仮称)
日程:2012年9月3日(月)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
言語、考え方、文化、歴史が異なる異国での管理技術の導入。
単語の意味を理解し、その考え方を現地流に噛み砕き、モノづくり現場で実践していく。
実体験を基にした、さまざまな取組ステップを紹介。
【概要(仮)】
(1)お客様が見た工場の第一印象
(2)まず、文化の違いを認識
(3)『3S・3T』の考え方
(4)取組内容(1)・・勉強会の実施
(4)取組内容(2)・・推進委員の選抜・認定
(5)取組内容(3)・・『3S・3T』の導入(写真で見る現状)
(6)取組内容(4)・・工場レイアウトを変更
(7)取組内容(5)・・『3S・3T』をベースとした工場づくり
(8)取組内容(6)・・活動を継続させる仕掛けづくり
>終了しました<『製造現場での原価管理とコスト削減』
日程:2012年8月22日(水)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
原価を度外視した販売単価の設定はありえません。
しかし、実際の販売金額は、多くの場合、親会社やお客様の指値で決まります。
従って、原価力のない企業は、やがては競争力を失ってしまいます。
【概要(仮)】
(1)製造現場で管理すべき3つの原価
(2)標準原価計算
(3)標準原価の設定
(4)標準原価を用いたコスト削減
(5)玩具(ブロック)を用いた事例演習
・・玩具の組み立て作業を改善し、製造現場のコストを削減。
>終了しました<『標準時間(工数)の設定方法』
日程:2012年7月25日(水)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
作業時間の設定が曖昧だと、生産計画が立てられないばかりか、作業者個人個人で単位時間当たりの出来高も異なり、納期にも影響を及ぼします。
【概要(仮)】
(1)作業標準書から標準時間が決まる
(2)標準時間の成り立ち
(3)標準時間の設定方法
(4)VTR事例演習
・・VTRの作業を見ながら標準時間を設定し、生産に必要な人員の算出を行い、ラインのバランスを検討してまいります。
>終了しました<『製造現場で実践する「ムリ・ムダ」の徹底排除の進め方』(仮称)
日程:2012年7月5日(木)
時間:13:00~17:00
会場:長浜商工会議所・中ホール
滋賀県長浜市高田町10番1号
主催:長浜商工会議所
【骨子】
製造部門においては、現場に潜むムダやロスを取り除くことが、即コスト削減につながります。
しかし、普段の業務の中からムダやロスを見つけることは意外と難しく、なかなか改善が進まないという声を聞きます。
そこで、今回のセミナーでは、ビデオを使った演習で実践力をつけていただきます。
実際の作業を映した映像から、どこにムダが潜んでいるかを見つけ出し、改善点の見つけ方をスムーズに理解していただきます。
【概要(仮)】
(1)製造現場のムダを把握せよ
(2)“コスト意識”こそムダ・ロス退治の大前提
(3)製造現場で取り組む、ムダ・ロス退治の進め方
(4)VTR事例演習
・・問題点の発見・抽出⇒改善案の立案。
《作業者工程分析法の理解》
>終了しました<『作業標準書の作成』
日程:2012年6月13日(水)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
改善後の作業方法を「作業標準書」に落とし込み、作業ルールとして守らせます。
【概要(仮)】
(1)作業標準書は、品質確保と能率向上の必須条件
(2)作業標準書の様式と盛り込む内容
(3)作業標準書の作り方
(4)作業標準書を活用するために
(5)VTR事例演習
・・VTRの作業を見ながら、改善後の作業を作業標準書に落とし込んでまいります。
>終了しました<『事例演習で学ぶ作業分析の手法』
日程:2012年5月30日(水)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
付加価値を生まない作業を徹底的に洗い出し、その時点で One Best Way の作業方法を見つけてまいります。
【概要(仮)】
〔1〕時間分析のやり方
(1)時間分析の目的
(2)VTRを使った現状分析
(3)分析手順
(4)VTRによる事例演習
・・VTRの作業を見ながら時間観測用紙に記入し、改善案を抽出し、改善提案シートに記入してまいります。
〔2〕動作分析のやり方
(1)動作分析の目的
(2)代表的な動作分析(R.W.F分析の概略)
(3)分析記号と時間値
(4)分析手順
(5)VTRによる事例演習
・・VTRの作業を見ながら動作分析を行い、改善案を抽出し、改善提案シートに記入してまいります。
>終了しました<『IEの基礎と改善の進め方』
日程:2012年4月25日(水)
時間:10:00~17:00
会場:大阪府工業協会研修室
大阪市中央区本町4-2-5、本町セントラルビル6階
地下鉄「本町」駅⑧出口より徒歩1分
主催:公益社団法人 大阪府工業協会
【骨子】
“IE:インダストリアル・エンジニアリング”の手法を用いて、現場改善の切り口を見つけ、生産性を向上させてまいります。
“IE”を研究し、発展させてきた世代が退職し減少している今、再度、現場改善に有効な“IE”の考え方を理解し、手法の基本を身につけ、自分たちの職場で活用していただきます。
【概要(仮)】
(1)IE(インダストリアル・エンジニアリング)の概要
(2)工程を効率化させるには?
(3)生産性向上の進め方
(4)工程分析のやり方
(5)VTR事例演習
・・VTRの作業を見ながら工程分析用紙に記入し、改善案を抽出し、改善提案シートに記入してまいります。