【会社紹介】
設立:1959年(昭和34年)3月
資本金:9800万円
代表取締役:中野 勝利
従業員数:230名 (うち上海工場は、約80名)
住所:上海市松江区洞径鎮松江202号地扶
上海工場の主な製品:フレキシブルチューブ(金属製チューブ)、ガスヒートポンプ用パイプ、TEFLON等
【Big Gain の取り組み】
お客様の依頼内容:工場内の『3S・見える化』活動の導入、継続
依頼期間:2008年12月1日~2009年4月6日
《活動STEP》
お客様からみた工場の第一印象・・・(工場は第一のセールマンという視線で)
まず身近な文化の違いを認識・・・共通の認識に立って(中国人と日本人の“壁”を認識、なくす
総経理の方針を明確化・・・(1)明るい職場をつくる
(2)美しい職場をつくる
(3)働きやすい職場をつくる
方針を具現化する為の手段として、『3S・見える化』を導入・展開
進め方⇒『真似をして覚えて貰う』
取組内容(1) 数多くの勉強会を実施(少人数のグループ毎)
取組内容(2) スペースの創出(活動初期の段階)
① | 棚の有効利用⇒撤去 |
② | 遊休設備の片付け |
③ | 空箱等の片付け |
④ | 梱包材の発注を一時停止(段ボール) |
取組内容(3) 工場レイアウト変更
① | 大きな棚の移動 |
② | 通路の直線化 |
③ | 通路の廃止と新設 |
④ | 遊休設備の移動 |
⑤ | 検査場所の新設・移動 |
取組内容(4) 『3S・見える化』の工場づくり
① | 「整理」・「清掃」・「整頓」の視点で観た改善個所を写真撮影・・・合計375枚 |
② | 撮影写真を「Before:After」の様式でA4サイズにまとめる・・・全300枚 |
③ | 上記300枚の「Before:After」を中国語に翻訳 |
④ | 300枚の「Before:After」を工場の食堂に掲示・・・各班別 |
取組内容(5) 『3S・見える化』推進委員の選出(3名)
① | 推進委員の選出・任命⇒辞令交付 |
② | 推進委員の為の勉強会の開催 |
取組内容(6) 『Red Card』作戦の展開
① | 材料在庫に『Red Card』貼り付け⇒“退場” |
② | 製品在庫に『Red Card』貼り付け⇒“退場” |
取組内容(7) 活動の継続に向けて
① | 自分の為の『3S・見える化』チェックシートを従業員全員が作成⇒中国語を日本語に翻訳 |
② | 推進委員を中心とした『3S・見える化』パトロールの実施 |
今後の課題(1) 『新テーマへの挑戦』
今後の課題(2) 経営陣には、長期的な視座が必要
以上、活動の概略のみ紹介